Hone.のPC工房

PC工作好きなHone.の活動記録ブログ

SLPC 板金

本機筐体部分となるアルミケース「タカチ電機工業 MB型アルミケース MB16-6-25」を加工する。

f:id:hone2022:20220413170221j:plain

筐体部品取り付け側

 筐体部品側。こちら側に主要な部品を取り付ける。

穴あけは3㎜と2mmのドリルで穴あけ。大口の開口部は下穴を開けた後ハンドニブラーにて開口している。

f:id:hone2022:20220413170244j:plain

筐体裏側蓋部

 筐体裏側。こちらには排気用50mmFANの開口と吸気用の角穴を切り抜いている。

とにかくFANの円形に切り抜く作業には時間がかかった。

SLPC 電源

本機の電源は19V共有電源を接続し、内部でDC-DCコンバーターを使い12Vと5Vを作っている。

f:id:hone2022:20220413170044j:plain

電源用DC-DCコンバータ

 の基板は19Vから12Vを作るためのコンバーターで容量は最大10A。

このコンバーターは内蔵PCと液晶パネル、5V用DC-DCコンバーターへ12Vを供給する。

の基板は内蔵PCのバスパワーをトリガーとしてFET SWを介して供給されるの基板の出力12Vを入力し5Vを作るコンバーターで容量は最大5A。

このコンバーターは主にUSB3.0接続のSSDUSB3.0 HUBに5Vを供給する。

コンバーター基板は二次側のコンデンサの容量を大きくしている。これにより入力電圧の変動や、負荷変動による誤動作を緩和できる。

f:id:hone2022:20220413170108j:plain

組み付け後の様子

SLPC 液晶パネルとフロントパネル

本機のフロント部分は中華製10.1インチ液晶モニタの筐体と液晶パネル、制御基板を流用する。

f:id:hone2022:20220413165723j:plain

中華製液晶モニタ

f:id:hone2022:20220413165745j:plain

制御基板

f:id:hone2022:20220413165805j:plain

改造後の制御基板

 制御基板は本機で必要としないコネクタ類を撤去している。

f:id:hone2022:20220413165824j:plain

パネル固定とWiFiアンテナ取り付け

 液晶パネルのベゼルにWiFiのアンテナを左右に取り付け。

パネル前面のボタンのうち電源ボタンを内蔵PCの電源スイッチとして使用。

SLPC 構想

 新たに液晶一体型PC「SLPC」を作ろうと思う。今度は液晶を10.1インチにて作ろうと考えている。

f:id:hone2022:20220413165520j:plain

構想図

 基本的な構造は「MLPC2」と同じで筐体サイズが液晶モニタのそれに合わせて大きくなっている。

今回はPC本体と液晶モニタが12V仕様な為、電源用DC-DCコンバータは2つ用意する。

f:id:hone2022:20220413165535p:plain

電源接続図

 電源ブロック図はほぼMLPC2と同じような構造をしている。

今回内臓PCにECS LIVA Q2 N4100を採用し、ストレージの遅さを克服すべくUSB3.0接続のM.2 NGFF SSDを起動ストレージとしてWindows To Go仕様でOSを起動する。

DLSVR DLサーバー製作

ダウンロードとローカルWEBサービスの小型サーバー
 以前からインターネットからの情報収集とローカル向けWEBサーバーをIntel NUC DC3217BYで行ってきたが、第三世代1.8GHzのCore i3ではパワー不足気味なのと最近になってECS LIVA Q2 N4100を入手した事によるダウンローダーの世代交代を行うため新たにダウンローダー用PC「DLSVR」を作ってみた。

 

f:id:hone2022:20220413165119j:plain

稼働中のDLSVR(中央)

 DLSVR(以下本機)はECS LIVA Q2 N4100のマザーボードヒートシンクを大型化しノート用冷却FANを追加して発熱対策を行った本機にUSB3.0接続のMini-SATA SSDUSB2.0 HUBを加えた小型ネットワークPC。

 

f:id:hone2022:20220413165218j:plain

増設SSDと本機

 本機は増設ストレージにWindows10をインストールして起動する。SSDの容量は512GBで情報をSSDにダウンロードする。

当初内蔵eMMCにWindows10を入れて増設SSDをデータ領域にしようと考えたが、eMMCに入れたWindows10がHomeだったため入れ直しが面倒になりNUCのSSDをOS毎そのまま再利用した。

f:id:hone2022:20220413165249j:plain

増設SSDの裏にはUSB2.0 HUB

 本機は24時間単独動作でインターネットから情報をダウンロードしたり、ローカル向けにWEBサービスを実行する。

本機にはモニタやキーボードなどは接続せず、設定やファイルの受け渡しなどはリモートアクセスで行う。

スペック
マザーボード
 ECS LIVAQ2-4/32-W10(N4100)
SoC
 Intel Celeron N4100
 4コア 4スレッド キャッシュ4MB 14nm 6W
 ベース1.1GHz バースト2.4GHz(4コア)
メモリ
 LPDDR4 2400 4GB シングルチャネル
グラフィックス
 インテル UHD グラフィックス 600
 ベース200MHz バースト700MHz
 実行ユニット12 DirectX12
映像出力
 HDMI 2.0×1
音声
 インテル ディスプレイ用オーディオ(HDMI)
ストレージ
 eMMC 32GB(未使用)
 USB3.0接続SSD Mini-SATA 512GB
 MicroSD PCIe接続 MAX512GB 100MB/s
ネットワーク
 1×Gigabit LAN
 Wi-Fi 802.11ac(未使用)
 Bluetooth 4.1(未使用)
USB
 USB2.0 TypeA×4
OS
 Windows10 1511 Pro 64Bit
 一部ドライバ未適用
 (Windows11インストール可能:入れないが)
セキュリティ
 TPM2.0
電源
 12V 1.5A
重量
 500-600g

 本機は消費電力が最高65WだったIntel NUCの置き換え用に製作したPCで、最高15W程度の消費電力であり、発熱も皆無に等しく静穏だ。

MLPC2 スペック

 MLPC2完成に伴い最終スペックを掲載する。

マザーボード
 Diginnos DG-STK4D
 CPU:Intel Atom x5-Z8550 1.4-2.4GHz
 4コア 4スレッド キャッシュ2MB SDP:2W
 メモリ:LPDDR3L 4GB デュアルチャンネル接続
 ストレージ:32GB eMMC
 WiFiIEEE802.11 ac / Bluetooth 4.0
 映像:HDMI 1.4(音声出力兼用)
 USB3.0:TypeA × 2
 MicroSDスロット:256GB認識

液晶
 1280×720ドット LEDバックライト IPS液晶
 HDMI接続
 中華Eyoyo製

増設ストレージ
 USB3.0接続 M.2 NGFF(SATA) SSD
 2242 1TB × 1
 2280 1TB × 1

サウンド出力
 ヘッドフォン出力 × 1

その他
 マザーボードFAN 速度可変スイッチ

電源
 19V 3A 程度 5.25mm ピンジャック接続

OS
 Windows10 1511 Home 64Bit

寸法
 サイズ(mm):205×145×60

増設ストレージ(SSD)速度

 

f:id:hone2022:20220413121026j:plain

ベンチマーク結果

PCベンチマーク
 CPU-Z MultiThread Bench
 4Thread 350

MLPC2 完成外観

 完成間近のMLPC外観。

f:id:hone2022:20220413120656j:plain

フロント部(完成)

 フロントは液晶パネルのみでシンプル。

f:id:hone2022:20220413120715j:plain

左右(完成間際)

 左右側面。吸気穴を適当に開けたため見栄えが悪いが手作り感があって良い。

音声出力と吸気穴の区別がつきにくいのが欠点。

f:id:hone2022:20220413120758j:plain

上部(完成間際)

 上部はPC電源スイッチとFAN速度スイッチ、USB2.0 HUBを配置。

f:id:hone2022:20220413120819j:plain

後ろ(完成)

 FANガードを取り付けて完成。後ろ側なのでネジが多数露出していても問題なし。

MLPC2 組み付け

 ケースに収まるように部材を加工しながら組み付けていく。

f:id:hone2022:20220413120242j:plain

液晶パネルと制御基板

 液晶パネルと制御基板はケースに取り付け可能にするためアルミ板に組み付けて制御基板の不要な部分を取り外している。

f:id:hone2022:20220413120316j:plain

ケースに取り付け

 液晶パネルサイズに開口したケースの「蓋」部分に液晶パネルを載せて固定する。

f:id:hone2022:20220413120337j:plain

フロント部分完成

 完成したフロント部分。液晶パネルが予想以上に大きいためパワースイッチが取り付けできない。

パネル表示部が右側に寄っているため余分に開口して見栄えを整えるも表示が少し右側に寄っている。

f:id:hone2022:20220413120400j:plain

下層部組み付け

 下層部はほぼ予定通りの姿になった。電源制御用のFET SW(黒い基板)を下層部に配置。

USB3.0 HUBへのバスパワーを制御する。

f:id:hone2022:20220413120422j:plain

上層部作り込み

 上層部はアルミ板へ組み付ける。FET SW(黒い基板)があるが後に下層部へ移動し、後述の音声基板を追加している。

f:id:hone2022:20220413120441j:plain

組み合わせる

 製作した下層部、上層部、フロント部分を組み合わせて配線を半田付けした様子。

f:id:hone2022:20220413120505j:plain

苦肉の音声出力部

 液晶制御基板に音声出力機能があるもののスピーカー出力の為抵抗を使って音声レベルをヘッドフォン出力に合わせる。

しかし音声出力部のアンプの構成が差動アンプの為、左右の出力線の共通側を短絡できない仕様になっている。

苦肉の策としてスピーカー出力の全ての線に抵抗を入れて抵抗の二次側で共通部を接続している。

抵抗の二次側をヘッドフォン端子に接続している。

MLPC2 部材準備

 MLPC2を製作するため必要な部品やケースなどを準備する。

f:id:hone2022:20220413115911j:plain

ケース

 ケースはポリプロピレン製の釣り具(ルアー入れ)を流用。半田コテで穴あけや加工ができるため採用した。

f:id:hone2022:20220413115937j:plain

PC本体と電源、増設SSDなど

 ①PC本体
 ②5V用DC-DCコンバーター MAX10A
 ③USB3.0 HUBとUSB3.0 M.2 NGFF SSD変換基板
 ④12V用DC-DCコンバーター MAX5A

f:id:hone2022:20220413115956j:plain

その他の部材

 ⑤FAN速度変換スイッチ
 ⑥50mm FAN 12Vの製品を5Vで駆動
 ⑦PC用電源スイッチ
 ⑧USB2.0 HUB 3ポート用(4ポートを3ポートに改造)

f:id:hone2022:20220413120020j:plain

液晶モニタ

 中華製8インチ液晶モニタを分解して内臓。液晶解像度は1280×720ピクセルの製品。

その他必要部材は組み付けを行いながら準備していく。

MLPC2 構想

 死蔵しているスティックPC「Diginnos DG-STK4D」を使用して8インチ液晶のレトロゲーム用PC「MLPC2」を作ろうと思う。

 

目的

 Windows7時代のパッケージソフトレトロゲームエミュレーターをインストールしてゆっくりマッタリプレイする専用環境が欲しくなった。

f:id:hone2022:20220413115111p:plain

下層部

 下層部にはUSB3.0 HUBやUSB3.0 M.2 NGFF SSD変換基板、USB2.0 HUBや排気FANを配置。

f:id:hone2022:20220413115131p:plain

上層部

 上層部にはPC本体や電源関連を配置。

f:id:hone2022:20220413115150p:plain

エアフロー

 本機のエアフローは後方排気方式を採用。筐体下面や側面より吸気し、PC本体のFAN(緑枠)と背面に設置した50mm FANにより効率よく排気する。

今見るとなんじゃこりゃな図だが当時は大真面目に書いていた記憶がある(笑)

f:id:hone2022:20220413115208p:plain電源図

 電源は19Vを入力し本機内部で12Vと5VをDC-DCコンバータで作り、PC本体のバスパワーをトリガーとしたFET SWで液晶画面やUSB3.0 HUBなどへ通電する仕組みを採る。